ヘナカラーしたあとは通常のカラーは染まるのか?

髪の毛に負担がないことで知られている草木染めのヘナカラー。

当店はヘナカラーを用意しておりませんが、ヘナカラーをしているというお客様がいたので記事にしてみました。

髪の毛に対してダメージがないことはものすごくメリットを感じると思いますが、その後のカラーにものすごく影響出てきます。

 

ヘナカラーの染まり方は?

ヘナカラーは酸性カラーのマニキュアと同じような染まり方をします。
ヘナは白髪にしか色が入りません。厳密にいうと黒髪にも色は入りますが髪の毛の表面にしか色がつかず黒髪の黒の色の方が勝ってしまうので発色がわかりません。

白髪の量にもよりますがヘナは白髪にしか入らないということは色のムラが出ているように感じます。

ヘナはインドにあるヘナという木の葉っぱを乾燥させペースト状にしたものを見ずに溶かして髪の毛に塗布していくというカラー剤です。

100%天然のヘナはオレンジの発色しかしません。
でもオレンジに染まるってかなりファンキーになってしまうので抵抗がありますよね?

そこで登場するのがインディゴという色です。
オレンジとインディゴが混ざって茶色っぽい色に発色します。

インディゴの配合量にもよりますが分量によってはインディゴが強く出てしまいブルーな感じになってしまい色落ちした時に茶色になることもあります。

ヘナにも色々種類があって通常のカラー剤に含まれるジアミンという成分が配合されているものもあります。

このジアミンが配合されているヘナはライトブラウンやダークブランに発色させることが可能です。

ですが通常のカラー剤にアレルギー反応を示す方は100%天然のヘナでしないとアレルギーが出てしまうことがあります。

ヘナはよくカラーで例えられる河童巻きの理論で行くと、
キューティクル部分である海苔の部分と表面のお米の部分に色がつき発色します。

通常のカラーの場合だと海苔の部分を開いてお米の部分を抜いてジアミン(人工色素)を浸透させます。

ということはヘナは髪の毛の表面にしか色がつきません。

お米を抜かないのでヘナはダメージが起きにくいのです。

ただお米を抜かないということは黒髪は黒髪のままになります。
(ベースが白髪だと色が出るのがわかる)

ヘナのデメリット

ヘナのデメリットとしてよくあげられるのが通常のヘアカラーに戻す時に色が出ないということです。

これはヘナが海苔とお米の部分にびっしりと色がついている状態になるので通常のヘアカラーのお米を抜いていく工程でお米が抜けないということになってしまうのです。

ということは他の施術であるパーマも薬剤の浸透ができないということでかからなくなります。

よく言えばそれだけ髪の毛を守る力が強いということになりますがカラーやパーマを今後考えている人にとっては要注意です。

ブリーチをすれば多少は色が抜けますが変なふうに発色したり村が出てしまったりするので基本的に思った通りの色にはならないと考えた方が無難です。

どうしてもそれでもやりたいという人はデメリットを把握した上で何回かチャレンジすることで色の発色が出る場合がありますが危険ですのでおすすめしません。

ヘナのメリット

ヘナのデメリットはあると思いますが、メリットももちろんあります。
ダメージがない、ハリコシアップ、頭皮の状態をよくする

ただ黒髪でも明るくなると書いてあるヘナはジアミンが入っていると考えてください。

まとめ

ヘナは髪の毛に負担をかけないことはとてもいいことだと思いますが、デメリットもメリットも両方あるということは把握しておいた方がいいと思います。

いざイメチェン!!という時にできないとなったらガーンって感じですからね

 

このサイトをフォローする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です