カラーをしたけど赤くなってしまうのはなんで?赤くならないようにするためには?

カラーをして赤くなることが多い、アッシュ系に染めたのに色落ちしていくとなぜか髪の毛に赤みが出てきてしまう、など美容室でのカラーのオーダーの時に結構そういう声を聞きます。

なぜ髪の毛が赤くなってしまうのでしょうか?
カラーで髪の毛が赤くなってしまう理由と赤くなりにくくするためにはどうしたらいいのかを記事にしていきたいと思います。

カラーをしたのに赤みが出てきてしまう理由

髪の毛にはもともとメラニン色素というものがあります。
このメラニン色素の量で色が決まります。
人はユウメラニンとフィオメラニンというのがあり、赤毛や黒褐色の割合が決まり、メラニン色素が少ないと金髪のように見えます。

このもともと自分が持つメラニン色素とカラー剤の染料が合わさることが仕上がりの色になるんです。

カラー剤の仕組みとして、メラニン色素を分解するという効果があります。
もともと黒髪の色にメラニン色素を抜かない状態で色を入れても発色がわからないからです。

黒の画用紙に色を入れてもわからないのと似ています。

メラニン色素を抜きながら染料が入ることでカラーが発色したのがわかります。

基本的にメラニン色素は紫外線やアイロンの熱、海水や塩素などの刺激を受けると自然に明るくなることはありますが、それでも染めた時と比べるとそこまで明るくなることはありません。

カラーで染めた場合は髪の毛の隙間に染料が入り込み定着させています。
これが毎日のシャンプーや刺激によってどんどん色抜けしてしまいます。

これを褪色と呼びます。

で、褪色した色はどういう状態になるかというと、染料が抜け落ちてしまいメラニン色素だけの状態になってしまいます。もともとの髪の毛が黒なのでメラニン色素だけになると黒になるのかというとそういうわけではありません。

カラーをする時にメラニン色素を分解している状態になるのでその色が出てきます。
日本人やアジア系の人は赤系のメラニンを多く含んでいることがほとんどなので、褪色したあとに赤系の色が出てきやすくなるんです。

また髪の毛の色も分解されやすい青味のある色から抜けやすく残りやすい赤や黄色が見えることで色落ちした時に強くその色が残ってしまいます。

色落ちした時に赤くならないようにするためには??

赤みの出やすさというのは個人差によってバラバラですが、赤くなりにくくする方法はあります。

  • ブリーチ
  • 補色を入れる
  • 色味を変える

ブリーチの場合はメラニン色素を強力に分解して赤みを削ってくれます。
その状態でカラーをして褪色すると赤系というよりは黄色の色に色抜けしてくれます。

ブリーチをしない場合は赤系の反対色である緑を入れてあげることで赤系を抑えてくれます。
赤と緑を入れることで無彩色に近くしてくれるので赤の発色を抑えてくれるということです。

ただ緑を入れると無彩色になるので補色と合わせて他の色を入れてあげることで赤みをずらしてあげることが可能です。例えば赤に青を入れることで紫に見えますし、黄色を入れるとオレンジに見えたりします。

ここら辺は美容室でするのであればスタイリストが説明してくれると思います。
ただ一回だけで赤みを落とすのはなかなか難しいのでそこらへんも美容師と相談して決めていくといいと思いますよ。

このサイトをフォローする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です